ドメイン変更のお知らせ

理事長あいさつ

国際安心安全協会ロゴ
目次


理事長 佐伯英隆からのご挨拶


(過去の講演録から 就任当初のロータリークラブでの講演より)

ご紹介にあずかりました佐伯でございます。本日は恵比寿ロータリークラブの会合にお招きを賜りまして、大変光栄に存じます。今日は国際安心安全協会の理事長として我々の活動を知っていただくと同時に、我々の活動に関遵いたします最近のトピックを若干お話させていただきたいと思います。

設立意図と活動内容

国際安心安全協会は平成16年に元警察官僚である初代理事長の池田勉氏と専務理事の薮崎英源氏が、地域で子供が被害に遭ったり、女性に対する痴漢被害や暴行の件数が増加していることに鑑み、何か地域コミュニティーを安全に保つメカニズムはないかということで、すでに故人となられた後藤田正晴さんと協議、あるいは協力を得て、当初は各地域での警察官OBを中心とした任意組織として発足しました。その後、各方面のさまざまな影響力を行使できる方々から少しずつ賛同を得て、平成18年にNPO法人として認可をいただき、今日に至っております。

我々は子供の安全、女性の安心をテーマに、地域コミュニティーの安全に貢獣する地道なボランティア活動を行っております。具体的な犯罪が行われた場合には公権力である警察や検察に対応してもらわなければいけませんが、日々の中には警察を呼ぶまでではないものの、常識外れの迷惑行為を未然に防ぐといった地域コミュニティーを安全にしていく行為や、事故や犯罪が行われる可能性を低くする生活環境の整備など、地域コミュニティーが自分たちで何とかしなければいけないテーマがいろいろあります。そういう活動を「形」にして、それを後押しするのが我々の役割でございます。

息苦しくない世界

しかし、たしかに安心安全は犬事ではありますが、江戸時代にあった五人組という巡帯責任制度のように常に誰かが
誰かを監視しているような息苦しい社会を作ってはならないと考えております。

シンガポールという国は美しくて清潔でビジネス環境も整っていますが、チューインガムを持ち込んだだけでも犯罪になります。大型ごみを捨てたら裁判所に拘束され、落書きをしたら鞭打ちの刑が待っています。何年も暮らした人の実感では非常に厳格な管理社会だそうです。

私は3年間スイスに暮らしていたのですが、どの町にも2階の窓から近所を監視している年配の女性がいて、自分の家の前でなくても違法駐車を見つけると警察に電話をします。

あちらの街並みの写真を見ると家のベランダにお花がきれいに飾ってありますが、あれは建物の美観を保つために飾らないと前の家の人から怒られるんですね。洗濯物を外から見えるところに干しても駄目です。我々の感覚ですと、「自分で稼いで自分で買った家なのに、他人からなんで文句を言われな、あかんねん」となりますが、あちらはそうではない。非常に管理された社会です。我々がそれを望むかというと、たぶんそうではないと思います。

やはり、「ノビノビした自由の空気」と「秩序ある安心安全の社会」の共立を目指したいと我々は考えています。それには地域の人たちが自分たちで考えて、地道に行動していくという方法しかないのではないか。我々はそういった気持ちを持った人々を発掘し、同じ思いを持った人たちによって国際安心安全協会の支部を作って、組織化されたグループに支援を行っております。

政策提言

また、いろいろな地域安全に関する調査研究を実施し、しかるべき機関へ政策提言を行っております。一例では、地域活動をスムーズに行うための安心安全チョッキを配っております。これにはユニフォーム効果があって、活動する側は使命感や連帯感、言い出す勇気というものが湧いてきます。たとえば、近くで子供が非常に危険なことをしている、あるいは未成年が違法スレスレのことをしている。「危ないよ」「止めなさい」と言うべきですが、他人からはなかなか言い出せません。

しかし、ユニフォームを着ると、それができるようになります。また、言われる側にも、何となく公共性や権威、公平さを感じさせることができます。たかがチョッキと思われるかもしれませんが、されどチョッキであって、地域コミュニティーの安全を確保していく上で明らかに効果があります。

我々の活動は参加していただく方の完全な白由意志によるボランティアです。現在、新潟、山口、九州地区など、少しずつ支部が増えており、全国に地域コミュニティーのネットワークを作りたいと思って活動しております。

しかし、資金は企業や有志から「貧者の一灯」的な寄付に依存しており、財政的には基盤がまだまだ脆弱でありますので、その段階ではございません。こういう形でお話しさせていただきますのを契機に、ロータリークラブとして、あるいは個人として、目に見える形、目に見えない形、さまざまにご協力いただければ幸甚でございます。

外国人移民と地域コミュニティー

最後に、我々の団体に関連する最近のトピックとして、外国人移民と地域コミュニティーの問題に触れたいと思い
ます。我々は3年半ほどの問にヨーロッパのEU代表部、スウェーデン政府、イギリス政府を訪ねて地域コミュニティーの実態を調査いたしました。我が国では移民、とりわけ非熟練労働力を受け入れるべきかについて賛否両論あります。

私はどちらかに誘導する考えはございませんが、地域に外国の方が入ってくるのは大きな流れだろうと思います。宗教、文化、習慣、自分たちとまったく異なる常識を持った人々が地域に入ってくるとき、地域コミュニティーとしてどのように対応すればいいのか。

今、ドイツの全人□に占める外国生まれの人の比率は12.8%、移民大国であるアメリカは13.1%、スウェーデンはそれを上回る16%になっています。仲び率もOECD諸国は全般的に右肩上がりですが、とりわけスウェーデンがすごい勢いで仲びています。首都であるストックホルムには、外国人コミュニティーがたくさんあるようです。

そこでスウェーデンの中央警察、これは我が国の警視庁に相当しますが、そこの幹部と面談し、地域コミュニティーの安全や移民問題にどう対処しているのかを尋ねました。

すると、彼らはスウェーデンが失敗したことを前提に、「日本がもしも移民を受け入れるのであれば、キーワードは分散です。移民は集中させては絶対駄目。そういう政策誘導を最初からプランニングしてやるべきです。外国人集中地域、外国人村とか、外国人タウンといったものを形成させては治外法権的な無法地域になります。それは非常に危ないですよ」と言っていました。

我々が考えなければいけないのは、その移民が日本あるいは日本人との同化を望んでやって来た人かどうかということです。「お金をたくさん稼げて安全なところに住みたいからで、私は日本人になりたいわけではありません。日本の文化が好きなわけではありませんよ」という人々を受け入れるかどうか、意見が分かれるところだと思います。

アメリカの場合は、アメリカ合衆国という国に絶対的忠誠を誓わせるわけです。言葉ができるかどうかということも大事ですが、それ以上に、「お前がアメリカ人になりたいなら、まずアメリカ合衆国に忠誠を誓え」と厳格にやります。アメリカで野球やフットボールの試合を観戦されたことがあればお分かりだと思いますが、必ず皆が起立して国旗に向かって国歌を斉唱します。日本の小学校で日の丸を飾っている教室を見たことはあまりありませんが、アメリカでは例外なく小学校に星条旗が飾られています。

こういった通過儀式といいますか、「アメリカ人になりたくてアメリカに来た」という確認行為を日本は一切やっていません。移民の希望者に対して「あなた、日本人になりたいんですか、日本が好きで来たんですか」ということを聞くことさえはばかられるのが現状です。

公権力ではない我々の役割

ただ、賛否いずれの立場にせよ、今のままの受け入れ態勢ではあまりにもナイーブです。井の中の蛙状態です。これについては、よく考えなくてはいけないと私は思っております。いずれにしましても、そういう事態が少しずつ広がってきますと、警察という公権力ではない我々のような地域ボランティア活動、安心安全とか、地域のルールを守ってもらう活動の役割が大きくなっていくのではないかと考えております。

そこまで翼を広げるにはまだまだ組織が脆弱でございますので、皆様の何らかのご支援をいただければ非常に幸いと考えております。どうもありがとうございました。

理事長プロフィール

佐伯英隆(さえき ひでたか)
1951年生まれ大阪市出身、東京大学法学部卒(74年)後、ハーバード大学JFケネディ行政学大学院卒(78年)。1974年通商産業省入省後にハーバード大留学。中小企業庁、防衛庁、資源エネルギー庁歴任後、在ジュネーブ日本政府代表部参事官(WTO担当)、帰国後、島根県警察本部長、通商政策局大臣官房審議官、2004年経済産業研修所所長を経て退官、京都大学大学院客員教授から15年まで京都大学公共政策大学院特別教授。通商産業政策に明るく、自治体には統合型リゾート政策についての制度設計などを指導している。観光・雇用・地域振興などの観点からカジノの利点などを具体的に講演する。

目次